病院事業管理者からのメッセージ

“Respect each other”の精神で
地域の急性期を支える基幹病院にしたい

病院事業管理者 大塚 正彦

東京慈恵医科大学出身。
1994年の川口市立医療センター開設時より勤務し、2014年に院長就任。2016年より現職。専門は消化器外科。

病院事業管理者とは企業でいえばCEOのような仕事

病院事業管理者という役職は、一般的にはあまり馴染みがないかと思いますが、これは公立病院独特の役職です。
川口市立医療センターの開設者は「川口市長」ですが、私は開設者である市長から権限を委譲され、病院運営を任されています。病院によっては院長と兼務をしているところもありますが、当センターでは管理者と院長の職は分けられています。私が病院の経営全般を見て、院長が病院の業務執行、つまり医療を見ると言えば分かりやすいでしょうか。
とはいえ、私も消化器外科医ですので、もちろん医師としての仕事もしています。


 
 

あらゆる分野の急性期をカバーできる、地域の急性期を支える病院

川口市立医療センターは地域の急性期医療を支える基幹病院です。
川口市・蕨市・戸田市からなる、南部医療圏唯一の救命センターがあるだけにとどまらず、脳外科領域では、脳卒中血管内治療に長けている医師がいます。埼玉県内にその指導医は7人しかいないのですが、その1人が当院に所属しています。また、周産期については小児科医が20人以上おりNICUも完備、産婦人科では特に産科を中心に力を入れています。まさにあらゆる分野の超急性期をカバーできている病院と言えます。
さらに、がん拠点病院でもあるので、がん治療に関してもかなりの症例を治療しています。消化器だけでなく、呼吸器やあらゆるがんを高レベルで治療している自負があります。私はこの病院をがん拠点病院にする時に副院長で、準備委員会の責任者を努めていました。がん拠点病院を立ち上げる条件に、緩和チームを作ることがあったので、緩和チームを作り、がんを治すことも緩和することも両方できる拠点を作りました。今ではがん研有明病院と連携をして、優秀な医師を派遣してもらいながら、治療も緩和も高レベルで行えるようになりました。
こういった背景があり、今の川口市立医療センターは、あらゆる科の超急性期の医療、がんの治療ともに、ハイレベルに提供できる病院となっています。
 
 

地域医療支援病院として、今後はハイレベルな役割分担を進めていきたい

昨年、当センターは地域医療支援病院になったので、今まで以上に機能・役割分担を進めていかなければならないと考えています。
急性期をしっかり診て、その後の亜急性期は地域の病院で診てもらい、いつでもフォローアップするという体制を地域の中で構築していきたいと思います。
一方で、医療者は自分で治した患者さんをずっと診ていたいという習性があります。かく言う私もそうです。しかし、この「地域で患者を診る」という時代の流れの中で、医療者の習性や気持ちは分かるのですが、それにこだわりすぎてしまうと結局患者さんのためにならないのです。そこで、医療者の気持ちも患者さんの気持ちも尊重しながら、最適な環境を創る、つまりは地域医療支援病院としての役割を全うするという意識づくりを今最優先の経営課題として取り組んでいます。
地域の中で急性期を担うというのが我々の使命と認識し、徹底して急性期の治療が必要な人は必ず受け入れる、受け皿がないというようなことが無いようにしたいと考えています。

 

「病気」ではなく「人」を診たい人に来て欲しい

病院が目指す方向は、地域の中で急性期医療を担うことですので、それを推進していきたいと考えています。
急性期を担うには、高い技術力や意欲が必要ですが、私が一番大事にしているのは、「病気を診ずして病人を診よ」という東京慈恵医科大学の学祖髙木兼寛先生の言葉です。患者さんや同僚の医療者に対して、技術が高いだけでなく、精神的なケアを含め病院全体の医療レベルが高い病院が良い病院だと思っています。ぜひとも、技術だけでなく人間性を大事にできる方、病気でなく人を診たいと思っている方に当センターで働いてほしいと願っています。
プロ野球の楽天が優勝した時に球団社長の立花さんに講演して頂き、その中の言葉に“Respect each other”というものがありました。優勝した時のビールかけを選手だけでなく、全スタッフで行ったそうです。球団に関わる全ての人たちがお互いリスペクトし合った結果、優勝ができ、この光景はその象徴だと仰っていました。経営者として、このお話は非常にインスパイアされました。
一緒に働くスタッフがお互いに敬意を持ち、尊重し合いながら患者さんに向き合っていくことを何より大事にしたいですし、スタッフに意識してもらえるように働きかけていくことが、今私が一番大切にしていることです。
安心して、誇りを持って仕事ができる環境づくりをしていますので、是非多くの方にご一緒していただきたいと思います。

交通アクセス

〒333-0833
埼玉県 川口市 西新井宿180

■電車でお越しの場合:埼玉高速鉄道 新井宿駅より徒歩約10分
■車でお越しの場合:首都高速新井宿出口、東北自動車道浦和出口、外郭環状道路川口西/川口東出口

お電話でのお問い合わせ

048-287-2525

採用担当